宅建合格に必要な勉強時間!スタート時期や分野ごとの時間配分も解説
- カテゴリー
- タグ
このページは約5分で読めます。有意義なページになっていますので、最後までご覧ください。
不動産業に従事している方や、これから目指す方の中には「宅建を仕事に活かしたい」「不動産業で独立したい」という目標があるのではないでしょうか。しかしどれくらい勉強したらいいか分からず、悩んでいる方もいるでしょう。宅建に合格できる勉強時間が分かれば、1日に必要な学習計画が立てやすくなりモチベーションアップにつながります。
そこでこの記事では、宅建に合格するために必要な勉強時間を詳しく解説します。また、スタート時期による1日の勉強時間や、項目ごとに必要な学習時間も解説するので、ぜひ参考にしてみてください。
【結論】宅建合格に必要な勉強時間は400〜600時間!
宅建合格に必要な勉強時間は、一人ひとりの能力によって異なります。それでも初学者の方は、独学で600時間、予備校や通信講座でも400時間の勉強時間が必要になると言われています。
独学では、市販の参考書や問題集などを購入して勉強するのが主流です。そのため、試験範囲を網羅した勉強方法となり多くの時間が必要となります。一方で予備校や通信講座は、試験に出やすい問題などを絞って学習できるため、独学よりは勉強時間が少なくなる傾向です。
とはいえ「専門的な知識」や「不動産の法律」など、日頃の生活に馴染みがない知識を勉強する必要があるため、まとまった勉強時間を確保しなくてはいけません。
法律系の資格と比較すれば勉強時間は少なめ
宅建試験は、他の士業の資格に比べると勉強時間が短めです。以下の3つの資格と比較してみましょう。
宅建士 | 約400~600時間 |
行政書士 | 約800~1000時間 |
司法書士 | 約3,000時間 |
弁護士 | 約3000~8000時間 |
行政書士や司法書士は、宅建よりも細かい法律の知識が必要です。また弁護士は、法学部の大学を卒業していることなどが条件になるため、試験のための学習に多くの時間を使います。
しかし宅建受験者には社会人が多く仕事をしながら勉強時間を確保しなくてはいけません。勉強時間が限られるため、隙間時間や仕事終わりの時間を効率よく使う必要があります。満足のいく勉強時間を確保するためには、1日に行う勉強時間がポイントです。
宅建合格に必要な1日の勉強時間
宅建の勉強を始める時期によっては、1日に必要な学習時間が異なります。日によっては多くの時間が必要になるケースもあるため、勉強時間が生活の負担にならないようなスケジュール管理が重要です。
ここでは「1年」「6ヶ月」「3ヶ月」の3つの期間で合格するための、1日の勉強時間とスケジュールの組み方を解説します。
1年で合格するための勉強時間
試験日の1年前(10月頃)から勉強を始めるケースは、以下の表の通りです。
曜日 | 1日の勉強時間 | ||
月~金曜日(265日) | 約1時間30分 | 約50分 | 0分 |
土日(約100日) | 約0時間 | 約2時間 | 約4時間 |
※トータルの勉強時間400時間で計算
※土日を1ヶ月8日(約100日)とした場合で計算
1年前から勉強する場合、1日の学習時間に余裕があります。例えば、平日は仕事で疲れているため土日に勉強時間を確保したい方や、土日は家族サービスを行うため、平日にまとめて勉強したい方でも、確保しやすい勉強時間です。
1年前から勉強を始めれば、1日の学習時間にかける負担が少なくなります。
6ヶ月で合格するための勉強時間
試験日の6ヶ月前(4月頃)から勉強を始めるケースは、以下の表の通りです。
曜日 | 1日の勉強時間 | ||
月~金曜日(130日) | 約3時間 | 約1時間40分 | 約1時間10分 |
土日(約50日) | 約0時間 | 約2時間 | 約4時間 |
※トータルの勉強時間400時間で計算
※土日を1ヶ月8日(約50日)とした場合で計算
試験の6ヶ月前になると、1日に行う勉強時間が増加します。少なくとも平日に1時間以上の勉強時間を確保しなければ、土日の勉強時間に大きな負担がかかるため注意が必要です。
趣味などの時間を削って勉強時間を確保する必要があるため、本腰をいれる時期となります。
3ヶ月で合格するための勉強時間
試験日の3ヶ月前(7月頃)から始めるケースは、以下の表の通りです。この時期から勉強を始める方は、かなり多くの時間を費やす必要があります。
曜日 | 1日の勉強時間 | |||||
月~金曜日(約66日) | 約6時間 | 約5時間30分 | 約4時間30分 | 約4時間 | 約3時間 | 約2時間30分 |
土日(約24日) | 約0時間 | 約2時間 | 約4時間 | 約6時間 | 約8時間 | 約10時間 |
※トータルの勉強時間400時間で計算
※土日を1ヶ月8日(約24日)とした場合で計算
土日に勉強しない場合、平日に6時間の勉強時間が必要です。そのため、平日に仕事をしている方には大きな負担となります。
平日に勉強時間を抑えたい場合は、土日をすべて勉強時間に充てるくらいの覚悟が必要です。生活スタイルに合わせて、平日と休日で勉強時間をうまく調整するようにしましょう。
移動時間に宅建の勉強を行う2つの方法
宅建の勉強を行う場所は家や予備校だけではなく、移動時間などのスキマ時間で行うことが試験の合否を左右すると言えます。スキマ時間を使って、少しでもインプットすることを心がけましょう。ここでは、電車通勤と車通勤での勉強方法を解説します。
電車通勤の場合
電車で会社などに通勤している人は、往復の移動時間を勉強に充てられます。しかも、片道1時間くらいの通勤時間であれば、2時間も勉強できるため、活用するのがおすすめです。
朝の通勤時間は、電車内が混んでいる可能性が高いため、スマホを使って勉強するようにしましょう。スマホを使った勉強方法には以下のものがあります。
● YouTubeなどの講義動画
● 一問一答アプリ
移動中にYouTubeなどの講義動画を視聴すれば、約2時間分の講義を受けられます。また問題を解くタイプのアプリを使えばゲーム感覚で勉強できるため、移動時間の有効活用が可能です。
テキストや問題集を持ち込むこともできますが、大きいものは場所をとるため、電車内が空いているときに利用しましょう。
車通勤の場合
車も電車と同じで通勤時の時間を活用できますが、動画やスマホでの勉強を運転しながら行うのは非常に危険です。そのため車の移動時間には、耳から聞いて勉強するCDタイプの音声講座で勉強するようにしましょう。
今まで通勤中に音楽やラジオを聞いていた人は、宅建講座のCDに変えればスムーズにインプットできます。通勤中にCDで聴いてインプットした内容を、家に帰って復習すれば効率の良い勉強が可能です。
また「運転中にインプット→帰宅後にアウトプット」というルーティンができれば、勉強のモチベーションアップにつながります。
宅建試験におすすめな勉強時間の使い方3選
ここでは、効率よく学習するための「勉強時間の使い方」を3つ解説します。宅建試験の勉強を1分でも無駄にしたくない方は、参考にしてみましょう。
テキストの読み込みだけに時間をかけすぎない
初学者の方にありがちなのが、テキストの内容を覚えてから過去問を解くという勉強方法です。テキストを読み込めば、宅建試験に出題される不動産知識をインプットできるため、間違った方法ではありません。
しかし、問題を解く「アウトプット」にかける時間が少なくなるため知識を定着できず、読み込んだ内容を忘れやすくなります。テキストを読み込む「インプット」と、過去問を解く「アウトプット」を交互に繰り返すことで、知識が定着しやすくなるため、ひっかけ問題などにも対応できます。
過去問を解く→分からない問題は飛ばす→分からなかった問題をテキストで確認する→再度過去問を解く
テキストを読み込むだけでなく、過去問と合わせた勉強を行うことで理解が深まるため、ぜひ実践してみましょう。
1日1問でも過去問を解く勉強時間を確保する
毎日宅建の勉強を続けていると、モチベーションの維持が難しくなります。そのため「今日は勉強はせずに休む」と決めておくのが大切です。
しかし丸1日何もしない日を作ってしまうと、勉強に対するモチベーションが低下する恐れがあります。モチベーションを持続させるためには、少しでも勉強を継続して行うようにしましょう。
どうしてもやる気が起きない日は「テキストを1ページだけ読む」「過去問を1問だけ解く」など、1分だけでも勉強時間を確保することがモチベーション維持のポイントです。
勉強時間を確保できる環境を整える
宅建は独学でも合格を十分狙えるため、自分で勉強する方も多いです。市販のテキストや問題集なども充実しているため、合格に必要な教材がすぐに手に入ります。
しかし独学は、集中力やモチベーションを維持するのが大変です。例えば家で勉強する場合、自分の部屋にマンガ本やゲームがあればつい誘惑に負けて遊んでしまいます。
勉強に集中できるように周辺環境を整えることで、効率の良い勉強ができます。
宅建に合格するならメダリストクラブへ
宅建の勉強時間は人によって違いますが、少なくとも400時間の確保は必要です。また、学習をスタートさせる時期によって確保する勉強時間が異なるため、計画的なスケジュール管理を行いましょう。
少しでも時間をうまく活用するために、通勤時間や仕事の昼休みなどを利用すると効率よく勉強できます。また勉強する環境を快適にするためには、地域の図書館などを利用するのも選択肢の一つです。
これから宅建講座を受けてみたいという方は、ぜひ一度メダリストクラブの無料体験講座を受けてみてください。