宅建試験当日にやってはいけないこと6選!必要な持ち物や注意点も解説
- カテゴリー
- タグ
このページは約6分で読めます。有意義なページになっていますので、最後までご覧ください。
宅建試験当日にやってはいけないこと6選!必要な持ち物や注意点も解説
「試験本番に分からない問題が出たらどうしよう」
「今まで勉強してきた内容が試験に出てくれないかな」
「緊張して頭が真っ白になるのは嫌だ」
宅建試験の当日になると、合格のプレッシャーで緊張する人も多いのではないでしょうか。寝坊したり、忘れ物をしたり、時間が足りず問題をすべて解けなかったりするなど、実力が完璧に発揮できないと今までの勉強が台無しです。時間にゆとりをもって、忘れものがないか確認したうえで試験会場に向かうようにしましょう。
この記事では、宅建試験の当日に100%の実力を発揮できるように「当日の持ち物」「試験当日にやってはいけないこと」などを解説します。試験当日の注意点と合わせて知っておきましょう。
宅建試験当日に必要な5つの持ち物
ここでは、試験当日に最低限必要なものを5つ紹介します。試験当日の朝に慌てないように、前日の夜までに準備しておきましょう。
受験票
受験票は、宅建試験を受けるための「チケット」のようなものです。当日持ってくるのを忘れてしまう人が多いため、注意しましょう。
腕時計
腕時計は、試験の時間配分を確認する重要な役割があるため、必須アイテムです。試験会場には「掛け時計」が設置されていないケースがあるため、必ず持っていきましょう。
また、置時計やアラーム機能付の腕時計など、音が鳴って受験生に迷惑がかかるようなものは禁止されています。万が一、試験中に鳴らないように解除しておきましょう。
鉛筆(シャープペンシル)3本以上
鉛筆やシャープペンは複数本持っていくのが安心です。鉛筆が折れたり、シャープペンシルが故障して書けなくなったりしたときのことを考えると、3本くらいが理想でしょう。また鉛筆の濃さをBやHBにすれば、マークシートをきれいに塗りやすいためおすすめです。
落ち着いて試験に臨めるように、思わぬ事態を想定し、準備しておくようにしましょう。
消しゴム
消しゴムはマークシートがきれいに消せるタイプの「プラスチックタイプ」がおすすめです。解答するときは力を入れて濃いめにマークする可能性があるため、消しても跡が残るようなものは避けましょう。
間違えた解答のマークがきれいに消えていない場合、機械が誤って読み込んでしまうため「失点」になる恐れがあります。そのため、濃いめに書いたマークがきれいに消えるような消しゴムを準備しておきましょう。
鉛筆と同じく、予備で2〜3個持っていくと安心です。
学習内容をまとめたノートやテキスト
試験会場には、開始直前に確認するための「要点ノート」を持参するようにしましょう。このノートには、試験に出やすい要点をまとめたり、自分が苦手な科目を復習したりできる役割があります。
毎年、あと1点足りずに不合格になる人が多い現実です。試験の直前まで目を通しておけば、1点でも多く点数をとれる可能性があります。
開始直前に確認できるように、学習内容をまとめたノートやテキストは必ず持参しましょう。
宅建試験当日にやってはいけない6つのこと
ここでは、宅建当日にやってはいけないことを6つ紹介します。ここで紹介する内容
をあらかじめ知っておけば、試験本番で100%の実力を発揮することが可能です。
寝坊して遅刻する
当日寝坊して、試験時間に間に合わないのは言語道断です。試験開始から30分以内であれば会場に入れますが、大きな時間のロスとなるため合格が遠ざかります。
前日は早めに就寝して、いつもより30分〜1時間早く起きれば慌てず試験に向かう支度が可能です。できるだけ、試験開始の1〜2時間前には会場に入っておきましょう。
早めに到着することで気持ちに余裕ができ、試験会場の雰囲気に慣れることが可能です。時間に余裕があるなら、近くのカフェなどで食事をしながらテキストに目を通しておきましょう。
12時30分から「試験の説明」が始まるため、10時30分〜11時30分くらいには会場に到着するのがおすすめです。
テキストを持参しない
今まで勉強してきたテキストや問題集を試験会場に持参しない人がいますが、おすすめできません。自信をもって暗記していても、本番の独特な雰囲気で「ど忘れ」することが多々あるからです。
苦手な科目や、試験に頻繁に出題される内容をまとめた「要点ノート」を1〜2冊用意しておけば、情報を整理できるため見直しやすくなります。宅建の予備校で配布される「要点がまとめられているテキスト」などを持参するのもおすすめです。
当日テキストに目を通さなくても合格できる自信がある人以外は、直前まで目を通しておくことをおすすめします。
マークシート記載ミス
試験本番でやりがちなのが、マークシートへの記載ミスです。合格へのプレッシャーや、会場の雰囲気で緊張している人に多く見られます。
宅建試験は、4肢択一の「マークシート方式」の試験です。そのため、4つの選択肢から正解だと思う1つにマークして解きますが、その際に注意が必要です。
たとえば「12問目」の問題を解いているつもりが、実際にマークしたのは「13問目」の問題となっており、そのあとの問題と答えが1問ずつずれて解答するケースです。答えを見直す際に気が付きますが、試験終了まで残り時間が少ないため、書き直す時間がないかもしれません。
問題の答えが正解でも、マークシートミスにより不合格となればかなり後悔します。例えば、一度解いた回答の番号を問題に記載しておいて、10問ごとにマークしておくことでミスの防止に繋がります。マークシートの記載ミスには十分に注意しましょう。
試験を順番通りに解く
試験問題の1問目から順番に解いていく方法はあまりおすすめしません。1問目から出題される民法は、考える問題が多いため時間をとられるからです。
たとえば、2時間の試験時間の中で、民法に1時間かかったケースで考えてみましょう。この場合、残りの1時間で「宅建業法」「法令上の制限」「税・その他」を解く必要があるため、心理的に焦りが出てしまい制限時間までに全問を解けない恐れがあります。
しかし、解きやすい問題から進めていけばスムーズに解いていけるため、気持ちの面で落ち着いて試験に臨めます。試験が始まったら1問目から解くのではなく、問題全体を確認して解きやすい問題から手を付けるようにしましょう。
1問に時間をかけすぎる
問題に1問でも多く正解したいという気持ちから、1つの問題に時間をかけすぎる人がいます。仮にその問題が解けても、1問に10分以上の時間をかけてしまえば他の問題に影響するため、注意が必要です。
たとえば1問あたり2.4分で50問を解く場合、2時間まるまる使って全問を解く計算になります。仮に「1問5分」の時間をかけてしまえば、約2問分が解けなくなる計算です。
2問分の正解数が合格に影響するケースも考えられるため、1問に時間をかけすぎないようにしましょう。まずは、解きやすい問題をさくさく進めていくのがおすすめです。
答えの見直しをしない
50問を解いたことで満足する人がいますが、答えを見直さずに試験を終えると後悔します。問題によっては、簡単な計算間違いや勘違いで答えていることがあるからです。問題を見直すことで、ケアレスミスを発見できます。
たとえば、以下のような決め方です。
開始~1時間50分・・・問題を解く時間
1時間50分~2時間・・・見直し時間
試験時間の配分を決める際には、約5〜10分の「見直し時間」を確保するようにしましょう。なお「マークシートのズレの有無」や「名前の記入漏れ」なども、残りの5〜10分で確認するのがおすすめです。
宅建試験当日の注意点や心得2選
ここでは、試験当日の注意点や心得を2つ解説します。試験前にあらためて、確認しておきましょう。
早起きして朝食を少なめに摂る
試験当日は早めに起きて、最後の学習を行いましょう。前日の深夜まで勉強するよりも効率がよく、試験時間に合わせて脳を目覚めさせることが可能です。
また、当日の朝食は少なめに摂るようにしましょう。試験時間に空腹にならず、食べ過ぎて眠くならない程度がおすすめです。
万全な状態で試験に臨めるように「起きる時間」と「朝食の量」を心がけておきましょう。
トイレは済ませておく
試験中の途中退席は原則できないため、あらかじめトイレは済ませておきましょう。万が一、試験の途中でトイレに行きたくなっても、実施される2時間の間は途中で解答が終わっても席を離れられません。途中退席による不正行為の防止が、主な目的だからです。
しかし、どうしても我慢できない場合は、試験官に伝えてトイレまで付き添うことで許可されます。
なお、トイレに行く時間も試験時間は経過します。時間を効率的に使うためにもトイレを済ませておき、集中力をもって本番を迎えられるようにしましょう。
宅建試験当日のことでよくあるQ&A
ここでは、宅建試験当日のことでよくある質問と解答を紹介します。
Q1. 試験中の水分補給はできますか?
試験中は、受験票や筆記用具、時計以外のものを置くのは禁止されています。そのため、試験中の水分補給はできません。
とはいえ、試験本番前は緊張で口の中が極度にかわきやすいです。水やコーヒーなどを飲むとトイレが近くなる恐れがあるため、のど飴で口の中を潤しておくのがよいでしょう。もちろん、試験中の飲食は禁止されているため、試験前に補給するようにしましょう。
Q2. スマホを会場に持参できますか?
スマホを含め、以下の機器類は会場に持参できます。
・スマートフォン
・携帯電話
・スマートウォッチ
・タブレット端末
・イヤホン等の無線通信機器類
しかし、試験が始まったら試験官から配布される封筒に入れる必要があります。机の中やカバンに保管するなど、試験監督員の指示に従うことが必要です。
アラーム機能を解除し、必ず電源を切るようにしましょう。時計の代わりとしての使用はできないため、腕時計(スマートウォッチ不可)を持参しましょう。
万が一、試験官の指示に従わずに所持していることが判明した場合、不正行為とみなされるため、注意が必要です。
宅建試験当日は平常心で臨みましょう!(まとめ)
宅建当日は、今までの努力の成果を試すだけです。試験に集中できるように、前日から持参物を用意するようにしましょう。さらに、試験当日は緊張するため、ミスや焦りが起きがちです。平常心を保って、実力を100%発揮できるように心がけましょう。
なお、当日持参する「要点ノート」には、宅建試験の要点をまとめて作成するようにしましょう。自分で要点をまとめるのが苦手な人は、メダリストクラブの宅建講座がおすすめです。
メダリストクラブの講座で配られるテキストは、すべて講師による書き下ろしになっており、図表や色分けにより暗記する箇所が分かりやすく記されています。
まずは、講座の雰囲気を確かめるためにも、無料体験講座に参加してみましょう。