
FP3級の合格に必要な勉強時間について徹底解説!

- カテゴリー
- タグ
このページは約6分で読めます。有意義なページになっていますので、最後までご覧ください。
FP3級とは、ファイナンシャルプランナー検定3級のことです。
近年「お金」に対する意識が高まり、多くの方がお金の専門家であるファイナンシャルプランナーを目指すようになりました。
FPの試験には3つの級があり、3級は最も簡単な級です。
金融に関係がない初心者の方も多く受けるので、FP3級の合格に必要な時間について知りたい方は意外と多いのではないでしょうか?
そこで今回はFP3級の合格に必要な勉強時間について説明をします。
合格率や試験科目等についても併せて説明をしますので、ぜひ参考にしてください。
FP3級とは

FP3級はファイナンシャルプランナー検定の中で最も簡単な級です。
お金に対する基本的な知識を身に付けることができ、近年非常に受験者数も増えています。
また、証券会社や銀行で仕事をする上では、非常に重要な資格で、資格取得を義務づけている金融機関も多いです。
まずはファイナンシャルプランナーの入門編であるFP3級を受験する人が多いので、皆さんもチャレンジしてみてはいかがでしょうか?
FP資格は、銀行や証券会社などの金融機関に就職をする方のみならず、日常生活でも役に立ちます。
今流行の資産運用の基本的な知識を3級で身に付けることができますので、ぜひ興味を持っていただければ幸いです。
FP3級の合格率や受験者数について

FP 3級の合格に必要な勉強時間を見ていく前に、合格率や受験者数の推移について見ていきましょう。
まずは合格率からです。
FP3級は日本協会ときんざいが実施しています。
FP協会 | 学科試験 | 実技試験 |
2024年1月 | 83.14% | 86.56% |
2023年9月 | 74.78% | 77.67% |
2023年5月 | 88.25% | 86.83% |
2023年1月 | 85.25% | 88.34% |
2022年9月 | 80.78% | 84.44% |
2022年5月 | 83.37% | 90.33% |
2022年1月 | 87.01% | 90.75% |
2021年9月 | 84.69% | 80.50% |
2021年5月 | 83.25% | 76.65% |
2021年1月 | 87.92% | 86.53% |
2020年9月 | 89.64% | 88.04% |
2020年5月 | 中止 | 中止 |
2020年1月 | 85.34% | 79.45% |
きんざい | 学科合格率 | 実技合格率 |
2024年4月~2024年9月実施 | 47.63% | 53.23% |
2024年5月 | 52.55% | 47.74% |
2023年11月~2024年2月実施 | 72.92% | 71.27% |
2024年1月 | 46.40% | 48.61% |
2023年9月 | 37.19% | 57.87% |
2023年5月 | 54.13% | 59.80% |
2023年1月 | 56.00% | 50.95% |
2022年9月 | 43.41% | 49.46% |
2022年5月 | 49.03% | 52.22% |
2022年1月 | 62.52% | 45.98% |
それぞれの団体によって、問題の難易度などに違いは大きくありませんが、日本FP協会の方が合格率が高い傾向にあります。
なぜならきんざいは銀行や証券会社などの団体受験が多く、本人の意思に反して、受験を強制されている受験者数が多いからではないでしょうか。
合格率を見ると、決して簡単には見えないかもしれませんが、短期間でもしっかりと勉強すれば、問題なく合格できる試験なので安心してください。
次に合格点について見ていきましょう。
【日本FP協会の合格点】
試験種類 | 出題形式 | 合格基準 |
学科 | マークシート(60問) | 36点/60点 |
実技 | マークシート(20問) | 60点/100点 |
【きんざいの合格点】
試験種類 | 出題形式 | 合格基準 |
学科 | マークシート(60問) | 36点/60点 |
実技 | マークシート(15問) | 30点/50点 |
こちらはどちらの団体についても、合格点は6割です。
満点を取る必要がない試験になりますので、効率的に勉強をして点数を稼いでいく必要があります。
受験者数については、近年増加傾向にありますが、受験者数が増えたからといって問題の難易度が上がっているわけではありません。
あまりこちらについては気にする必要はないでしょう。
FP3級の試験範囲
FP3級は、日本FP協会ときんざいともに学科試験と実技試験に分かれています。
実技試験と聞くと構えてしまう方もいるかもしれませんが、どちらもCBTの試験になりますので、安心してください。試験範囲は以下の通りです。
・ライフプランニングと資金計画
・リスク管理
・金融資産運用
・タックスプランニング
・不動産
・相続/事業承継
このように、聞き慣れない科目が6科目もあると思うと、難しい試験ではないかと思われるかもしれません。
しかし、3級に関しては、決して難しい試験ではありませんので安心してください。
次に必要な勉強時間について見ていきましょう。
FP3級合格に必要な勉強時間

FP3級の合格に必要な勉強時間は、ズバリ、合格するだけを考えるのであれば、20時間から30時間もあれば十分です。
なぜなら、確かに科目数が多く、大変そうに見えますが、試験に出題される内容はほぼ決まっているからです。
また、一般的な社会人であれば知っている内容も多く、合格だけを目指すのであれば、20時間から30時間もあれば十分3級には合格できるでしょう。
イメージとしては試験の1ヵ月前から勉強すれば社会人の方でも十分です。
ただし、知識を定着させるためには仕事があったとしても、平日も毎日勉強するようにしてください。1日空いてしまうと学習してきた内容を定着させるのにすごく時間がかかってしまいます。
FP3級の勉強スケジュール
余裕を持って3級に合格したい場合の勉強スケジュールについて紹介をしましょう。
まず試験勉強を開始するのは試験から1ヵ月前で十分です。
仕事をしているサラリーマンであれば、平日の5日間に関しては1日1時間勉強するようにしましょう。
なかなか時間を作るのが難しいとは思いますが、例えば朝少し早く起きたり、お昼休みの一部を勉強時間に当てるなどして時間を作るようにしてください。
平日の夜に関しては、飲み会などの予定が入るケースが多く、スケジュールが乱れる原因になりますので、朝もしくは昼間の隙間時間を勉強時間に当てるようにしましょう。
そして、土日に関しては机に向かって1日3時間程度勉強をしましょう。
具体的には平日に関してはインプットを中心の勉強をして、その知識が定着しているか土日にアウトプットして確認するようにしましょう。
1ヵ月間、この生活を送ることができれば、問題なくFP3級に合格できるはずです。
FP3級の勉強方法
FP3級の勉強方法はたくさんありますが、主な勉強方法は3つに集約されます。
- 参考書を使った独学
- 資格試験学校の利用
- YouTubeなどの動画での学習
それぞれの勉強方法についてわかりやすく説明をしますので、参考にしてください。
参考書を使った独学

FP3級の勉強は参考書を使った独学も可能です。特に、自分でモチベーションを維持して、毎日必要な時間を勉強できる人であれば、資格試験学校等に通う必要はないでしょう。質問に関しても、適宜自分で調べたり、知人にFP技能士がいて気軽に聞けるなどの環境にある場合は、独学で問題ありません。
FP3級の参考書や問題集はたくさん出ていますので、実際に本屋さんで手に取ってご自身に合うものを利用するようにしてください。
ある程度売れているものであれば、何を使っても問題ありませんので、ご自身に合うものを使うようにしましょう。
ただし、自分でペースメイキングできない、モチベーションを維持できない人、さらにはFP2級までの取得を視野に入れている場合は、資格試験学校に通う意味はあります。
資格試験学校の利用

FP3級だけの取得を目指しているのであれば、資格試験学校の利用は必要ありませんが、2級もしくは1級までの取得を視野に入れている場合は、資格試験学校の利用を3級から始めても良いでしょう。
なぜなら3級と2級はパックになっているケースが多いからです。
2級の試験対策講座を受講するのとほとんど変わらない費用で3級の試験対策講座を受けることができたり、3級を受けた後に2級を受講すると、3級受講分ぐらいの割引がうけられたりします
また、出題傾向の分析や社会情勢を加味した講義など、資格取得のための最短距離でのカリキュラムが組まれているので、効率よく学習ができます。さらに、質問が出てきた際に、対面やメールなどで、そのままその講師へ質問ができることが資格試験学校を利用する利点です。
上位級の取得を目指しているのであれば、ぜひ資格試験学校を利用して効率的に勉強するようにしましょう。
YouTubeなどの動画での学習
こちらは、「参考書を使った独学」と同じで、使うものが参考書かYoutubeかの違いになります。自分でモチベーションを維持して、毎日必要な時間を勉強できる人であれば、Youtubeを使って独学も可能です。
最近はFP3級の試験対策動画などがYouTubeでたくさん出ています。無料でわかりやすい動画を見られますので、効率的に学習したい方はYouTubeなどの動画を使って学習するのも良いでしょう。
あとは、参考書を使ったときと同じく、質問が出てきたときの対処が必要です。適宜自分で調べたり、Youtuberへの質問することをいとわない人はYoutubeでの独学も可能となります。
FP3級を取得するメリット

FP3級を取得するメリットはたくさんありますが主なメリットは3つです。
・簡単にお金の基礎知識が身につく
・投資に興味がでる
・税金についての知識が付く
それぞれのポイントについてわかりやすく説明をします。
簡単にお金の基礎知識が身につく
FP3級の勉強をすることによって、比較的簡単にお金の基礎知識が身に付きます。
FP3級は決して難しい試験ではありませんが、お金の基礎知識を学ぶには非常に良い内容となっています。
今まで以上にお金に関する知識は重要になってきている今、簡単にお金の基礎知識を身に付けられるのは大きなメリットになるのではないでしょうか。
投資に興味がでる
FP3級では投資商品に関する勉強もできます。お金を積極的に増やす必要がある今、投資に興味が出るのも大きなメリットです。
預金だけではなかなかお金を増やすことはできないので、投資に目を向けるきっかけになるのもFP3級のメリットといえるでしょう。
税金についての知識が付く
FP3級では生きていく上で必要な税金の知識を身に付けることができます。
なかなか税金などについて学ぶ機会は無いはずなので、しっかりとまとめて勉強できるのもFP3級の勉強をする大きなメリットになるのではないでしょうか。
実生活に密接している分野ですので、興味深く勉強ができるはずです。
FP3級をきっかけに税金に対する感度を引き上げるようにしましょう。
まとめ

今回はFP3級の合格に必要な勉強時間について説明しました。
ズバリ必要な勉強時間は20時間から30時間程度です。
勉強時間が確保できれば、試験1ヵ月前から勉強しても十分間に合う可能性があります。FP3級はお金の基本的なことが学べる今非常に人気が高い資格です。効率的に学ぶならメダリストクラブのFP講座がおすすめです。