
【FP2級】ファイナンシャルプランナーの資格を使って活躍できる仕事とは?

- カテゴリー
- タグ
このページは約5分で読めます。有意義なページになっていますので、最後までご覧ください。
近年、投資ブームが起きるなど、お金に対する意識が高まっています。
FPとは「ファイナンシャルプランナー」のことであり、お金の専門家ともいえる資格です。
このファイナンシャルプランナーは、FP試験などの資格を取らなくても、業務そのものを行うことができます。
しかし、資格がないと信頼性が低下してしまったり、転職や就職が不利になってしまう可能性もあります。
特に、ファイナンシャルプランナー2級(FP2級)は非常に重要な資格であり、金融業界への就職(転職)を目指している方にとっては、必須の資格ともいえます。
そこで今回は、ファイナンシャルプランナーを取得した際に、仕事にどのように役に立つのかについて解説します。
また、メ゙ダリストクラブが提供させていただいている「FP2級講座」についても特に詳しく説明させていただきますので、FP2級を取得したいという方は、ぜひ最後までご覧ください。
ファイナンシャルプランナー2級が役に立つ業界は?

ファイナンシャルプランナー2級試験は、資産運用や不動産、相続など個人のお金にまつわる専門的な知識を身につけられる資格試験です。
これらの知識は、銀行や証券会社の中でも、個人顧客を対象とするリテール分野で非常に役立ちます。
多くの銀行や証券会社のリテール分野では、ファイナンシャルプランナー資格の取得を推進しています。
あるメガバンクでは、昇格の基準にファイナンシャルプランナーを入れているなど、金融系の業界で働きたいという方にとって、FP資格は必須の資格といえます。
FP資格の中でも、FP2級はFP3級を取得すれば誰でも受験ができるため、金融業界に就職を希望するという学生の場合、学生のうちに取得しておくのがおすすめです。
また、金融業界への就職や転職を希望するのであれば、FPとしての高い専門性が認められる「FP2級」まで取得することが大切です。
FP2級は非常に難易度の高い試験になりますので、計画的に学習することが重要です。
金融業界以外でFP2級が役立つ仕事は?

ファイナンシャルプランナー2級が直接的に役に立つのは、銀行や証券会社などの金融業界になりますが、それ以外の業界を志望する方にとっても、FP2級は非常におすすめな資格といえます。
FP2級を取得することで、「お金の専門家」としての一定基準の能力を証明することができるため、日商簿記検定と合わせて取得をしていくことで、企業に必要とされる人材になることができます。
税理士事務所や会計事務所などに就職する際にももちろん役に立ちますが、一般企業の経理部門でも活躍できる資格です。
このように、ファイナンシャルプランナー2級を取得することによって、就職活動や転職活動の幅を一気に広げることができます。
FP2級は仕事以外の日常生活にも役に立つ!
FP2級は仕事にも当然役に立ちますが、実は日常生活にも非常に役立つ能力です。
実生活の「お金の管理」をより賢く効率的に行うことができるようになります。
NISAなどを活用しながら上手に資産運用を行うためには、お金や投資の知識が必要不可欠であり、住宅を購入する際には、不動産の知識が必要になります。
また、FP2級の知識があれば、相続が発生した際にもよりスムーズに対応が可能です。
このように、ファイナンシャルプランナーの資格は、日常生活に非常に密接に関係しているため、仕事だけではなく、実生活の面でもとてもおすすめです。
ファイナンシャルプランナー2級の試験は難しい?

インターネットなどを見ると「ファイナンシャルプランナー2級は簡単だ」といった情報を目にすることがあります。
確かに、正しい内容をきちんと計画的に勉強をすれば、合格できない試験ではありません。
しかし、金融知識がない状態で勉強しようとすると、かなり難しい試験であることは間違いなく、過去の合格率から見ても、ファイナンシャルプランナー2級は決して簡単な試験とはいえません。
ファイナンシャルプランナー2級の試験は、学科試験と実技試験に分かれています。
それぞれ60%以上取れば合格できるという試験内容になっています。
学科試験の合格率が20%を下回ることもありますので、しっかり対策をしておかないと、なかなか合格を手にすることはできません。
FP2級合格に必要な勉強時間
続いて、ファイナンシャルプランナー2級に必要な(一般的に必要とされる)勉強時間です。
ファイナンシャルプランナー2級 | 150~300時間 |
管理業務主任者 | 300時間 |
宅建士 | 300~400時間 |
行政書士 | 600~1000時間 |
社労士 | 1000時間 |
中小企業診断士 | 1000時間 |
このようにファイナンシャルプランナー2級に必要な勉強時間は、150時間から300時間程度といわれています。
かなりの勉強時間が必要になりますので、より効率的に学習することがおすすめです。
FP2級試験に効率的に合格するには?
私たちメダリストクラブでは、効率的にファイナンシャルプランナー2級に合格するためのノウハウを蓄積し、それを凝縮したFP2級講座を行っております。
より効率的かつ効果的に学習できるように、徹底的にカリキュラムを練っています。
メダリストクラブのFP2級講座では、「通学講座」と「通信講座」の2つをご用意しておりますので、受講生様お一人おひとりに合わせて、最適な講座をご選択いただくことができます。
※メダリストクラブのFP講座の実技試験対策は「日本FP協会」向けです。「きんざい(金融財政事情研究会)」のFP技能検定には対応しておりませんのでご注意ください。
メダリストクラブのFP2級講座の特徴

メダリストクラブのFP2級講座では、資格試験合格のために徹底的に練られたカリキュラムをご用意させていただいております。
効率的に学習ができるオリジナルカリキュラムこそが、メダリストクラブのFP2級講座の最大の特徴ともいえます。
各項目ごとに専門の講師を配置
FP試験は6つの分野に分かれています。
・ライフプランニング
・タックスプランニング
・リスク管理
・不動産
・金融資産運用
・相続・事業承継
一般的な資格学校の場合、1人の講師がすべての分野を担当することが大半です。
しかし、メダリストクラブでは、各課目毎にその分野の専門家を講師として配置させていただいております。
各分野に精通した専門家の講師がカリキュラムを作っているため、非常に内容が濃く、試験に出るポイントをピンポイントに学ぶことができます。
また、各分野の専門家の講師が指導を行いますので、受講生様がつまずきやすいポイントについてもしっかり把握しており、要点を絞った指導を行うことが可能となっています。
各分野(項目)を専門としている講師が授業を担当しているのも、メダリストクラブの講座の大きな特徴です。
出題傾向を徹底的に分析したオリジナルテキスト
メタリストクラブのFP2級講座は、出題傾向を徹底的に分析したオリジナルテキストも魅力のひとつです。
講義はもちろん、勉強の中心になるのはやはりテキストです。
わかりやすいテキストかつ出題傾向を徹底的に分析しているため、問題の的中率も高いとご好評いただいております。
高級感あふれる自習室の利用ができる(ご利用には別途料金がかかります)

メダリストクラブは、高級感のある自習室もご提供しています。
一般的な学生が勉強する自習室と違って、非常に洗練されている自習室なので、快適に勉強していただくことが可能です。
勉強効率を高めるためには、勉強する環境づくりが重要です。
勉強環境をお探しの方は、ぜひメダリストクラブの自習室をご利用下さい。
ファイナンシャルプランナー2級を取得するメリットは?

今回は、ファイナンシャルプランナー2級がいかにして仕事に結びつくかについて解説しました。
ファイナンシャルプランナー2級に合格することによって、金融機関への就職はもちろん、他の業界への就職も有利になる可能性が非常に高いです。
また、仕事に生かすだけではなく、日常生活にもファイナンシャルプランナー2級の知識はとても役に立ちます。
FP2級試験に合格したいという方は、効率的かつ効果的に学習ができる、メダリストクラブのFP2級講座をご検討下さい。メダリストクラブでは3級講座も開講しています。