宅建試験の出題科目17選!押さえておくポイントを徹底解説!
- カテゴリー
- タグ
このページは約7分で読めます。有意義なページになっていますので、最後までご覧ください。
「宅建試験の各科目の一覧や内容を知りたい」
「宅建試験の科目ごとの勉強方法や対策を知りたい」
「宅建試験の科目ごとの配点や合格ラインを知りたい」
宅建試験には「権利関係」「宅建業法」「法令上の制限」「税その他」の4分野が出題範囲となっています。今回の記事では、各科目の勉強法や対策を知りたい人のために、4分野を細かくした「17科目」の特徴を解説します。
例年、頻出傾向にある科目を重点的に勉強するようにしましょう。
宅建試験に出題される4つの分野
宅建試験は4つの主要な分野から出題されます。それぞれの分野には異なる特徴があり、理解しておくことが合格への近道です。以下の表に、4つの分野の特徴を解説しています。
分野 | 内容 |
権利関係 | 民法や借地借家法、区分所有法、不動産登記法など、不動産に関連する法律の基礎知識が問われます。特に契約や賃貸借に関する法律が重要です。 |
宅建業法 | 宅地建物取引業法に関する知識が必要です。重要事項説明や37条書面(契約書面)、自ら売主制限(8種制限)など、宅建業者として必要な法律や規制を学びます。 |
法令上の制限 | 建築確認や国土利用計画法、農地法、土地区画整理法など、不動産に関わるさまざまな法令の理解が求められます。不動産の開発や利用に関する規制を把握することが重要です。 |
税・その他 | 不動産取得税や固定資産税、地価公示法など、不動産に関連する税金に関する知識を学びます。その他、5問免除科目も含まれ、これらをしっかりと学習することで合格が近づきます。 |
これらの分野をバランスよく学習することで、試験合格に必要な知識を効率よく身につけることが可能です。
科目ごとの問題数
宅建試験では各科目から出題される問題数が決まっています。以下の表にまとめましたので、参考にしてください。
科目 | 問題数 |
権利関係 | 14問 |
宅建業法 | 20問 |
法令上の制限 | 8問 |
税・その他 | 8問 |
合計 | 50問 |
なお、各科目の問題数を把握しておくことで、効率的に学習を進められます。特に宅建業法は全体の40%を占めるため、重点的に対策を行うことが重要です。
科目ごとの目標点
宅建試験に合格するためには、各科目ごとに目標点を設定し、学習を進めることが大切です。以下の表に、目標点の目安を示します。
科目 | 問題数 | 目標点 |
権利関係 | 14問 | 8点 |
宅建業法 | 20問 | 18点 |
法令上の制限 | 8問 | 6点 |
税・その他 | 8問 | 6点 |
合計 | 50問 | 38点 |
この目標点を参考に、自分の得意・不得意を見極めながら学習計画を立てるのがおすすめです。特に宅建業法は得点が取りやすい分野になるため「満点」をとるつもりで学習を行い、確実に得点できるように準備を進めましょう。
権利関係で押さえておく4つの科目
以下は、過去5年間の出題傾向をまとめた表です。
出題された年度・・・〇
出題されていない年度・・・✖
科目 | 2019年 | 2020年 | 2021年 | 2022年 | 2023年 |
民法 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
借地借家法 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
区分所有法 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
不動産登記法 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
その他の法令 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
権利の取得 | ✖ | ✖ | ✖ | 〇 | 〇 |
権利の制限 | 〇 | 〇 | ✖ | 〇 | 〇 |
契約の解除 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | ✖ |
時効 | ✖ | ✖ | 〇 | 〇 | 〇 |
債権者の保護 | 〇 | ✖ | 〇 | 〇 | ✖ |
占有権 | ✖ | 〇 | ✖ | 〇 | 〇 |
所有権 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
参考資料:一般財団法人 不動産適正取引推進機構|宅建試験の問題及び正解番号表
権利関係は宅建試験の中でも特に重要な分野で、法律や不動産に関する基本的な知識を問われます。この表を見てわかるように、とくに権利関係で押さえておくべき4つの科目は「民法」「借地借家法」「区分所有法」「不動産登記法」です。
これらの科目は、不動産取引において頻繁に登場する法律であり、実務にも直結するため、しっかりと理解しておくことが求められます。
ここでは、「民法」「借地借家法」「区分所有法」「不動産登記法」の4つについて、詳しく解説します。
民法
民法は、不動産取引に必要な基本的な法律です。物権法や債権法などが含まれ、所有権や契約に関するルールを学びます。特に、不動産に関連する権利や契約の理解が重要です。他の科目とも関連が深いので、基礎をしっかり固めることが大切です。
借地借家法
借地借家法は、土地や建物の賃貸に関する法律です。借地権や借家権の設定、更新、契約解除などが含まれます。賃貸業務に直結する内容が多く、実際の契約書や判例を参考に学習することが効果的です。民法とも関連が強いので、合わせて理解することが重要です。
区分所有法
区分所有法は、マンションなどの共同住宅に関する法律です。区分所有権や管理組合の運営、修繕積立金の管理などを学びます。特に、マンション管理士などの資格とも関係が深く、不動産業界で重要です。実際の事例を基に学習すると効果的です。
不動産登記法
不動産登記法は、不動産の権利に関する登記手続きを定める法律です。所有権や抵当権の登記方法、登記簿の構成などを学びます。試験では、登記手続きや必要書類について出題されます。権利関係や契約履行と関連が深いので、他の科目と合わせて学習することが重要です。
宅建業法で押さえておく4つの科目
以下は、過去5年間の出題傾向をまとめた表です。
科目 | 2019年 | 2020年 | 2021年 | 2022年 | 2023年 |
宅地建物取引業の定義 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
宅地建物取引業者の登録 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
宅地建物取引士の資格 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
重要事項の説明 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
重要事項説明書 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
取引士の義務 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
取引業者の義務 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
媒介契約 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
取引士の業務 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
業務に関する規制 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
損害賠償責任 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
罰則 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
クーリングオフ | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
広告規制 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
業者名簿 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
監督処分 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
資金の保全 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
その他の規制 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
参考資料:一般財団法人 不動産適正取引推進機構|宅建試験の問題及び正解番号表
宅建試験の宅建業法分野では「重要事項説明」「37条書面(契約書面)」「自ら売主制限(8種制限)」「その他業務上の制限」という4つの科目が重要です。これらの科目は、宅建業法の理解を深めるために不可欠であり、試験でも高頻度で出題されます。
宅建業法は、すべての科目から出題されるといっても良いほど重要です。過去問の繰り返し学習や暗記で点数が取れる問題も多いため、バランスよく学習するようにしましょう。
ここでは、特に重要な「重要事項説明」「37条書面(契約書面)」「自ら売主制限(8種制限)」「その他業務上の制限」について解説します。
重要事項説明
重要事項説明は、契約前に物件の詳細や契約条件、法令制限などを購入者や借主に説明することです。これにより、取引の透明性を確保し、トラブルを防ぎます。試験では、何をどのように説明するかが問われます。適切な説明を行うことで、顧客の信頼を得られます。
37条書面(契約書面)
37条書面は、契約成立後に交付する書面で、契約内容や条件が記載されています。物件の所在地、取引価格、支払条件などが含まれ、契約内容を明確にしてトラブルを防ぎます。試験では、記載すべき情報やその記載方法が問われるため、正確な知識を暗記することが重要です。
自ら売主制限(8種制限)
自ら売主制限は、宅建業者が売主になる場合の特別な規制です。手付金の保全措置や損害賠償額の制限、瑕疵担保責任の免除禁止などがあります。試験では、具体的な取引事例に基づいて規制の適用が問われます。
その他業務上の制限
その他業務上の制限には、広告表示の規制、禁止行為、営業保証金の供託、取引士の設置義務などがあります。これらは業務の適正化と消費者保護を目的としています。試験では、規制の適用や違反時のペナルティが問われます。
法令上の制限で押さえておく6つの科目
以下は、過去5年間の出題傾向をまとめた表です。
出題された年度・・・〇
出題されていない年度・・・✖
科目 | 2019年 | 2020年 | 2021年 | 2022年 | 2023年 |
都市計画法 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
建築基準法 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
宅地造成等規制法 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
国土利用計画法 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
農地法 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
土地区画整理法 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
地価公示法 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
土地収用法 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
自然環境保全法 | ✖ | 〇 | ✖ | 〇 | ✖ |
景観法 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
その他の法令 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
参考資料:一般財団法人 不動産適正取引推進機構|宅建試験の問題及び正解番号表
宅建試験の法令上の制限分野では、特に6つの科目が重要です。これらの科目は、土地利用や開発に関する法規制を理解するために必要不可欠であり、試験でも頻繁に出題されます。
ここでは「建築確認・単体規定」「国土利用計画法」「開発行為」「農地法」「土地区画整理法」「宅地造成等規制法」の6つについて解説します。
建築確認・単体規定
建築確認・単体規定は、建物の建築や改築に際して必要な確認手続きや規制について学ぶ科目です。建築基準法に基づく確認申請や検査、単体規定の遵守が重要です。これらの規定により、安全性や衛生面が確保されます。
国土利用計画法
国土利用計画法は、土地利用に関する基本的な計画を定める法律です。全国的な土地利用の調整を図るため、地域ごとの利用計画や規制を定めています。適正な土地利用を促進し、環境保全や都市計画の整合性を確保します。
開発行為
開発行為は、都市計画法に基づく土地の開発や利用の変更に関する規制を学ぶ科目です。開発許可の手続きや要件、条件が重要であり、住宅地の造成や商業施設の建設などが含まれます。
農地法
農地法は、農地の保護と利用に関する法律です。農地の転用や売買に関する規制を定めており、農業振興と環境保全を目的としています。農地の転用許可や農地取得の制限について出題されます。
土地区画整理法
土地区画整理法は、都市計画区域内の土地の区画整理を行うための法律です。土地の利用効率を高め、住環境の改善や都市計画の円滑な実施を目的としています。区画整理事業の手続きや参加者の権利義務について出題されます。
宅地造成等規制法
宅地造成等規制法は、宅地造成に伴う災害を防止するための法律です。宅地造成工事の許可や工事基準、完成後の維持管理に関する規定が含まれます。地すべりや土砂災害のリスクを軽減するために重要です。
税・その他で押さえておく3つの科目
以下は、過去5年間の出題傾向をまとめた表です。
出題された年度・・・〇
出題されていない年度・・・✖
科目 | 2019年 | 2020年 | 2021年 | 2022年 | 2023年 |
所得税法 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
固定資産税 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
不動産取得税 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
登録免許税 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
印紙税 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
相続税 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
贈与税 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
消費税 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
地方税 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
法人税 | ✖ | ✖ | ✖ | ✖ | ✖ |
国際課税 | ✖ | ✖ | ✖ | ✖ | ✖ |
税務調査 | ✖ | ✖ | ✖ | ✖ | ✖ |
減価償却 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
賃貸借の課税 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
その他の税法 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
参考資料:一般財団法人 不動産適正取引推進機構|宅建試験の問題及び正解番号表
宅建試験の「税・その他」分野では、特に3つの科目が重要です。これらの科目は、不動産に関する税金やその他の法規制について理解するために必要不可欠であり、得点しておきたい科目です。過去問やテキストの読み込みを重視した勉強を行いましょう。
ここでは「不動産取得税」「固定資産税」「地価公示法」について解説します。
不動産取得税
不動産取得税は、不動産を購入したときにかかる税金です。土地や建物を買うときに、一度だけ支払います。課税の対象や計算方法、納税期限が試験で問われます。
固定資産税
固定資産税は、土地や建物を所有している人が毎年払う税金です。市町村が課税し、1月1日時点での所有者が納税します。評価額に基づいて税額が決まります。
地価公示法
地価公示法は、土地の価格を公表する法律です。国土交通省が毎年発表し、不動産取引の目安となります。公示価格の計算方法や意味が試験で問われます。
まとめ
宅建試験の各科目について理解を深めることで、合格へ近づけます。
宅建試験は大きく「権利関係」「宅建業法」「法令上の制限」「税・その他」の4つの分野から構成され、それぞれに重要な科目があるため特徴を掴んでおきましょう。それぞれの科目をバランスよく学習し、過去問やテキストを活用して効果的に対策することが重要です。
メダリストクラブの宅建講座なら、プロの講師による効率的な学習支援を受けられます。ぜひ一度ご相談ください。